攻撃しあうのではなく、お互いの痛みを理解する社会を創りたい。2019年の抱負として、考えています。 2018年、特に印象の残っているのは自著の出版です。 この本を書く中で、最も伝えたかったことは「あとがき」に込めました。 ****** 4年前に僕も30代になり、10代の頃に比べると少しは大人になったように思う。あの頃との一番の違いは、「誰かを恨まなくなった」ことだった。 幼いころを思い出すと、僕の父は感情をコントロールすることが難しかっただけだったように思う。母は子育てをする中で孤独になり、苦しかったのだと思う。当時の僕を標的にした不良少年たちは、僕よりもさらに過酷な家庭環境の中でもがいていた...
...教育とは何か。
教育とは何か。 親や教師が「あるべき子ども像」を押し付けることなのか。それとも、親や教師が「子ども自身の幸福」のために悩みながらも支援していくことなのか。 冷房の件には、日本の教育が抱える課題の一部でしかない。 教育関係者の「子供に我慢させるべき」という精神論が存在する限り、不登校は増える一方だろう。 (以前書いたように、平成の30年間で不登校の割合は3倍に増えた。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55494 ) 実際、不登校当事者への調査によると「不登校の原因」に先生をあげる子は25%、学校の決まりをあげる子は10%存在している。 https://ne...
...好奇心から全ては始まる
ちょっと前だが、某クラウドファンディングの中止を見て思い出したこと。 僕も大学生の頃、パレスチナでデモに参加して催涙弾とゴム弾の中を逃げ回ったり、バングラデシュの娼婦街に通っていたりしていた。今になると「世界を知りたい」という好奇心は、「誰かを助けたい」という気持ちと同じぐらい価値があった。 好奇心なしに、社会課題を理解することはできない。データや理論を超えた想像力や経験が、将来社会を動かすかもしれない。若さ故の無謀さは、可能性を含んでいる。 引きこもりの当事者と会う時、未だに僕の心にあるのは「好奇心」だったりする。「10年引きこもった世界からは何が見えてるんだろう?」と想像すると、ワクワクす...
...卒業生からの内定報告
キズキの4年前の卒業生から、内定の報告。ずっとやりたかったテレビ制作の会社らしい。 引きこもりがちで、通塾さえ安定しなかった頃を思い出すと、別人のようだ。 やっぱり人は何度でもやり直せるんだな。...
人間には変えられるものと変えられないものがある
少し前の話だが、ある卒業生が急に訪ねてきた。 「怖くて死にきれなかった」 自殺を思い止まって、その足で1年ぶりにキズキを訪ねてくれた。椅子に座るとすぐに、ただひたすら涙を流していた。 30分ほど経って、ようやく状況を話してくれた。 大学でもアルバイトでもうまくいかず、「自分は普通になりたいだけなのに」と悩んでいた。 だから「僕なんて、普通の人より5年も遅れて働き始めたよ。」と僕自身の話をした。 子どもの頃の話、会社を4ヶ月で辞めて引きこもっていた頃の話、そして経営者になっても人間関係で問題を起こしてばかりで悩んでいると話をした。未だに普通には生きられない・・・と。 「安田さんは、人生焦りません...
...「長すぎた入院」
衝撃的なドキュメンタリーだった。 https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/20/2259602/index.html 統合失調症、軽度知的障害などの方々が、「経済発展に役立たない」という理由で何十年も病院に押し込められていたという事実。 「実家に帰りたい」という子どもに、「負担が重すぎる。迷惑だ。人生をやめてもらわないと。」とテレビカメラの前で堂々と発言する親。 ****** 僕はひきこもり支援の重要性を、「社会投資」として説明することが多い。TaxEaterがTaxPayerに変わることは、少子高齢化社会の中で必要だから。 そして、ひきこもり支援のみなら...
...スタディクーポンとアウトリーチ
最近は、週2回〜3回ぐらい、足立区でひとり親で生活保護世帯のアウトリーチ(家庭訪問支援)を、僕自身がやっている。 久々に現場に入れて、とても楽しい。 渋谷区で4月から開始するスタディクーポンは、 ・普通の子どもと同じような選択肢が提供されるため、スティグマを生まない。 ・民間資源を利用するため、効率が良く、量的なインパクトを出しやすい。 というメリットがある。 一方、教育へのモチベーションが高くないため、そもそも「塾を選ぶ」ことをしない家庭もあります。自ら支援の現場を探し通うことが難しい方もいます。待っているだけでは支援の現場に来てくれない方もいる。 そこで弊社は、足立区にて生活保護世帯のひと...
...弊社インターン生からの、スタディクーポンへの想い。
ひとり親の生活保護世帯から国立大学に入学した経験を持つ弊社のインターン生が、スタディクーポンについて熱い想いを Facebookに投稿してくれていた。 無料塾も素晴らしい支援の形だと思うけれども、一方で「自分に合った支援を選びたい」という当事者にとって、スタディクーポンは重要な支援の形なのだと再認識した。 ****** (以下、引用) 高校生だったとき、ぼくは東大を目指していた。 受験塾に通いたかったけれども、家にはお金がなかった。 当時(今も?)、子どもの貧困支援といえば、貧困世帯向けの無料塾が定番だったと記憶している。でも、小さなNPOがやっているような無料塾はレベルが低いし、善意を煮詰め...
...不登校の支援に必要なこと
僕が経営するキズキという会社のメイン事業の一つは、「不登校・中退経験者」を対象とした大学受験塾の運営だ。 不登校や中退を経験しながらも、「もう一度やり直したい」と願う若者たちが、僕たちのもとに通っている。 今は必死に頑張っている彼らであっても、相談に来た当初は「人よりも遅れてしまった」「もうやり直せないかもしれない」と悩んでいたことがほとんどだ。 そんなとき、僕はこんな話をする。 「学校がもし合わないなら、無理していく必要はないんだよ」 「不登校・中退でも、高卒認定試験合格して大学・専門学校に進み、楽しく生きている人は沢山いるよ」 こんな話をすると、不登校に悩む子どもたちは、うつむいていた顔を...
...人それぞれに正義がある〜行動規範の重要性
組織が拡大する中で苦しんだことの一つが、「異なる価値観をどのように受け入れるか」ということだった。 例えば、商売は得意だけれども、きちんと納期通りに仕事ができない人がいたとする。一方で納期通りにきちっと仕事はするが、商売には向いていない人がいたとする。 その二人に対する評価は、おそらく「それぞれ」だ。 営業でキャリアを積んだ人は前者の人を評価するだろうし、バックオフィスでキャリアを積んだ人は後者を評価するかもしれない。(若干極端な例だけれども) 例えば、仲良く家族的な雰囲気で働くことが得意な人もいれば、ドライに仕事は仕事だと割り切って働く人もいる。 前者のような態度を良しとする職場もあれば、後...
...