「共同体」「国家」 partⅠ

私は基本的に「共同体」なるものに興味がない。
 
幼い頃から一番小さな共同体の単位である「家族」というものにも、あまり興味はなかった。だから小学校を卒業して、家を出た。
 
というよりも、最も信頼のおける共同体であるはずの「家族」さえ、私にとっては信頼できるものではなかった。だから「共同体」というものを信じられなくなったのだと思う。
 
 
 
「国家とはアプリオリな存在なのか」という問いは、在日二世である東大教授の姜尚中から発せられるから意味を持つのかもしれないが、竹島が問題になっても「あれは日本の領土だ」と噴きあがる気にもなれず、中国やインドの台頭が連日報道されたところで危機感を持つこともない私も、その問いの答えを探し続けている。
 
 
もちろん竹島が韓国のものになってしまえば、200海里の関係上日本に生きる私個人に経済的な被害があることは理解している。
さらに選挙権を持つ一市民としてこの国に果たすべき責任も感じている。
 
 
しかし、日本という存在に「代替不可能」な何かを感じたり、論理を超えた感情を抱くことが、私の場合あまりないんだと思う。つまり私は日本という存在を単なる「国民国家」、つまり一つの法共同体の範囲、政治・司法権力の範囲としてしか捉えられていないのだ。
 
 
第一、単一民族国家(神話)としての「日本」なんてものができたのは第二次世界大戦以降であって、日本の範囲も日本国民の定義もそれまで常に変わり続けてきた。
厳密に言えば、「日本」文化なんてものは元々存在しなかったし「日本」の伝統なんてものは存在しない。
 
分かりやすく言えば、「日本」文化というとき、そこに琉球の文化は往々にして含まれてはいないのだ。
我々が一般に「日本」を対象として文化や伝統を語る時、そこには必ずと言ってよいほど中心と周縁の問題が内包されてしまっている。
 
 
 
それでも、「日本」に論理を超えた何かを感じるのが多くの日本人にとって「当たり前」のことなのだろう。
でも私は「日本食」と「日本語の本」と「そこそこの衛生状態」さえあれば、バングラデシュに骨を埋めてもいいやと思ってしまうのだ。
 
また、新宿や日暮里の風景に愛着を覚えることはあっても、行ったこともない秋田や和歌山の風景に愛着を感じることはできない。
その意味で「日本」という存在それ自体に論理を超えた「強度」を感じることは難しい。
 
 
 
だから「日本の誇りを取り戻せ」的主張を聞くたびに、「日本が今後世界の中でどのように生き残ればいいか」的主張を聞くたびに、生き辛さを覚えてしまう。そして社会科学の知識を中途半端に得てしまうのも、これまた面倒だなと感じる。
 
 
そして「国家とはアプリオリな存在なのか」という前述の問いの答えを探すことが、ルーマニア生活の最も大きな目的であったりする。

3 Comments


  1. 2006年4月24日

    私が尊敬している人から、直接、教えてもらった唯一の事は、「体得」という言葉でした。
    この言葉は、私の心の中で生き続けています。
    答えというものを、探して、携帯に何十個も、メモをしていた時期もありましたが、人に聞いてわかること
    もありますが、本を読んで答えが出ることもありますが、結局は自分で見つけ出すのだということだと思っています。その点で、行動できるうちに、行動し、自分の目で見て、五感で感じることは、とてもよいことだと思います。
     絶望の中、世の中を見て、現実は以外なことに、残酷な面もあり、とてつもなく温かい面もあることを知りました。
     そして、なぜ私にひたすら伝えてくるのか、痛みは一方的に増え、もがいていた時期もありました。しかし、人と出会い、日にちが急に読めるようになるように、ある日突然、理由がわかり、夢を取り戻す時がくることも知りました。その運命を自分で予知することは出来ませんが、温かく見届けてくれている人がいるこ とも感じています。また、活動をしていれば、こんな私でも、状況を理解してくれる人が現れることも知りました。
     応援していると、言葉でいうことは簡単ですが、応援しているので、現実に失望せずに、自分に
    自信をもち(持ちすきず)、ある時間を、最大限に生かしつつ、いつかは、テニスの素振りの練習をしていれば、いつか真中に当たるようになるように、努力は報われるのだということを、信じて頑張っていってください。
     こうして、間接的にしか、なぜか、話す事は出来ませんが、応援しています。では、いつか。
     

    返信
  2. lifeman22
    2006年4月24日

    国家なんてもちろん自分が納得する形で説明しきれるものではないですよね。説明できたら、もう議論なんて起こりえないわけですし。
    藤岡とか小林よしのりですら、国家とはあらかじめフィクションであるが、フィクションであると仮定するよりそこにあるものとして受け入れてしまうほうが楽なのではないか?みたいなことを語っていますし。
    国家とは何かを問い続けていく作業を放棄して、国家とはフィクションだから壊せという左翼的なラディカリズムに落ちたり、国家が大事なのだから、明治以降の日本の国家観を大事にすべきだとかいう議論には賛同できない。
    やはり明治以降と明治より前の国家観のねじれというのは永久に議論されていくものではないかと思うのですが。
    歴史的な意味における国家のとらえ方というのは、日本とヨーロッパでは相当差があると思うのですが。 
    ルーマニアにいるとそのようなことはないですか?いきなりの投稿すいませんでした。

    返信
  3. yusuke
    2006年5月14日

    >hbk66さん
    コメントありがとうございます。
    その辺を考えるにあたってルーマニアはいい環境だと思っています。
    特に私の住む場所は、ハンガリー系ルーマニア人が多いので。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です