昨日は、最近マスコミなどを通じて有名になってきた某NPOのセミナーにいってきた。
日本の貧困者のために、生活保護の支援手続きや生活保護相談などを行う団体だ。最近は「格差社会」特集などの雑誌を見るたびに名前を拝見していたので、結構気になっていた。僕自身、社会的にも経済的にも貧困だった時期があるので。
******
話を聞いてみると、
「政府は生活保護基準を上げろ」「国家は弱者を助けろ」
そればかり。どの質問に対しても、「政府がおかしい」と答えを誘導したがる。
あげくの果てには、「昔は年功序列社会で、賃金も年々上昇し企業が社会を守る時代だった。今は企業が人を切り捨てる時代だ。」と。
そこで、僕は質問をした。
「労働市場の硬直化は、たいした仕事をせずに高額の給料をもらっている管理職と、派遣で食いつなぐロストジェネレーションを生み出しました。その点で、過去の労働市場にも問題があったと私は考えています。また新興国の発展などを考えた場合、日本の経済力はどんどん落ちていくと考えられ、社会保障費は当然削らざるを得ない状況が生まれます。その意味で、一層労働市場の流動性が求められるかもしれません。そういった社会状況の中であなたたちは、これからどういう社会を創りたいのですか??」
「僕ら活動家は、政府に反対してればいいだけだから、どういう社会を創りたいとかには関心がない。それに政府はまだまだお金があるはず。」
「それでは、国のどこにお金があるんですか??」
「それは・・・、あると思っています・・・僕ら活動家は政府に反対してればいいだけだから、関係ない。」
答えに詰まると、その場にいた、セミナーのアシスタントの女性が、
「自衛隊が給油活動を行うぐらいなら、お金はあるはずでしょ。」
と答えた。
何もいえなかった。
自衛隊派遣を決めた政治家たちも、その多くは「それが日本を守るためになる」と考えているだけのことだと思う。(僕は賛同しないが・・・)
それは「どちらが日本国民のためになるか」という価値観の違いであり、大切なことはその価値観をぶつけることである。
そもそも、自衛隊が給油活動を辞めれば賄えるほど、社会保障費は小額なのだろうか。
ちなみに、このときの講演者は初対面の僕に対して敬語さえ使えていなかった。年齢はそう変わらないような気がしたが・・・「君」と呼ばれたときには、びっくりした。
国家の政策を変えたいのならばロビーイングが必要だと思うのだけれども、これじゃ誰にも相手にされないでしょう。政治家の先生方は、言葉遣いを気にされるでしょうから。
******
既存左翼(と一括りにしてよいのかは分からないけれども)は小泉改革を批判したがるが、既得権益をつぶそうとした点は評価できる。(派遣法改正など小泉改革に問題がなかったわけではないが)僕ら若者は既得権益の被害者ですから。
リーマン破綻で「ざまぁみろ」と言っていた既存左翼を見ていると、「君らの年金は誰が運用しているのかな」と思わされる。 それでいて、セーフティネットの必要性を訴えるのだから笑
断言できるが、彼らはこの社会を変えられない。
******
ホリエモンのブログをちょくちょく見ているのだが、結構おもしろい記事を発見した。
この記事で共感できるところは、
>一時的な所得格差拡大は必然だ。これだけ経済がグローバル化してるんだもん。中国やインド、BRICS諸国などの平均所得と日本人の平均所得を比べてみれば分かる。格差どころの騒ぎではない。
元々日本の中だけ、平均年収を高く保ち、そのツケを発展途上国にまわしていただけの話だろう。その発展途上国が経済発展し先進国の仲間入りをしつつあり、また情報化社会の進展により、自分達が先進国に搾取されていた事実を知り、その力を背景に、日本などの先進諸国に圧力がかけられつつあるのだ。
つまり、世界的に平均所得が平準化する流れなわけだ。日本だけがそれに抵抗することは許されないだろう。その準備段階が、小泉構造改革だったわけだ。日本だけでみれば格差拡大だが、世界的に見れば格差は是正されつつある。世界的にみて許される範囲で、世界的な格差是正の流れに乗り、でもできるだけ日本が優位に立てるようにする、という難しい舵取りを迫られているわけだ。つまり、日本は世界からみても、これだけの成果をあげているから、平均所得がこれだけ高くてもいいよ。と言われる政治が求められていたわけだ。
元々日本の中だけ、平均年収を高く保ち、そのツケを発展途上国にまわしていただけの話だろう。その発展途上国が経済発展し先進国の仲間入りをしつつあり、また情報化社会の進展により、自分達が先進国に搾取されていた事実を知り、その力を背景に、日本などの先進諸国に圧力がかけられつつあるのだ。
つまり、世界的に平均所得が平準化する流れなわけだ。日本だけがそれに抵抗することは許されないだろう。その準備段階が、小泉構造改革だったわけだ。日本だけでみれば格差拡大だが、世界的に見れば格差は是正されつつある。世界的にみて許される範囲で、世界的な格差是正の流れに乗り、でもできるだけ日本が優位に立てるようにする、という難しい舵取りを迫られているわけだ。つまり、日本は世界からみても、これだけの成果をあげているから、平均所得がこれだけ高くてもいいよ。と言われる政治が求められていたわけだ。
>
以上の文章だ。
新興国の経済発展が続けば、日本の格差社会は今後そう変わらないかもしれない。
むしろ悪化するかもしれない。格差を是正しようとする流れそのものに、無理があるのかもしれない。
「食えない」のは確かに問題ではあるが、「食えない」だけの人は未だに少ない。(一部の「食えない」人が生まれた背景には、人間関係のセーフティネットの欠如がある。これは途上国にも共通する。)
今の日本社会の問題とは、「貧しくても幸せだ」と思える人が少ないということだ。
僕は途上国に通うにつれて、経済的豊かさは人間の幸福と比例しないのではないかと考えるようになった。(幸福度指数については以下 http://www.happyplanetindex.org/map.htm どこまであてになるかは分からないが・・・)
人は自分の大切なものを守りたいと思い、他者から承認されたいと願い、暖かい友人関係の中で生きていたいと祈る。それが欠如した状態が、イスラエル・パレスチナで苦しむ一部の人々であり、バングラデシュのセックスワーカーの女性たちなのだと思う。
******
それならば、格差があっても良い。
貧しくても努力によって豊かになれる社会、努力がいやで貧しいままであっても幸せであれる社会こそが、目指すべき社会なんじゃないか。
元貧困者であった僕は、そういう社会を創りたい。つらかったあの頃を思い出すたびに、そう思う。
2008年10月15日
いつの間に帰ってきたんだよ~帰国したことぐらい知らせてよ!一人で渋い文章書いてる場合じゃないよ!(笑)進路決定おめでとう☆フツーの仕事は話題になってるね。近日中に鑑賞予定。18日のミーダーンとか、これないの?
2008年10月15日
俺もたまにホリエモン読んでるんだけど、
>元々日本の中だけ、平均年収を高く保ち、そのツケを発展途上国にまわしていただけの話だろう。その発展途上国が経済発展し先進国の仲間入りをしつつあり、また情報化社会の進展により、自分達が先進国に搾取されていた事実を知り、その力を背景に、日本などの先進諸国に圧力がかけられつつあるのだ。
この部分を読んだ時、俺が漠然と今まで考えてたことがうまく書かれたので妙に納得した。
要は、手厚い社会保障を求めてはいるけども、実質的な日本の経済、財政的体力というのは既に、その要求を満たせる状況にないと思う。
じゃぁ、それでも経済大国なのか、と問われれば、こたえは「no longer」であって、もう既に現実としては見栄だけの「経済大国」ではないのかなと。
既存左翼と申しますか、市民活動家の多く(一括りにして良いのか。しかし、少なくとも表によく出てくるこういう人たち)は政府のせいにするのがお得意だよね。思想の硬直化としか思えないような論理展開をする人が多い。
そして、そう、ゆうすけの気づいたように横柄な態度をとる人が多いこと多いこと。自分と同じ考え方の人には、そういう態度を取らないのだけど、自分に反論する人物に対しては端から上から目線で攻めてくる人物が多い(苦笑)
ただ、リーマン破綻に端を発する一連の金融危機を「ざまぁみろ」と見たり、「ふざけんな」と思う一般市民の感情というのは、必ずしも自分勝手ではないと思うし、多くの場合は当然な反応であると思う。多くの人は、そういった会社に利回りの良い資金運用を期待していたわけではなく、単純に宣伝を信用して好条件の生命保険に入っていただけな訳じゃないかと。そして、そういったリスクを認識していなかった「市民も悪い」、とまでは言えないんじゃないかな。
>貧しくても努力によって豊かになれる社会、努力がいやで貧しいままであっても幸せであれる社会こそが、目指すべき社会なんじゃないか。
そう思うよ。一緒に考えていきたいです。
2008年10月15日
>leoさん
帰国したっていうのは、ブログに書きましたよ~
最近お元気ですか?
18日ですか・・・ちょっと予定があるので、分からないです・・・
あと、パレスチナ問題への関心が薄れているという問題もあり笑
>しゅうへい
俺は、感情に任せて論理で物事を考えない人が本当に嫌いで、だから既存左翼もリーマン破綻を喜ぶ市民も、いやなんだと思う。そして、そういった形で世論が創られ、とばっちりを食らうのは、僕ですから。
そう考えると、教育にはいつも関心があるなぁと思ったり。
周平が何年新聞記者やるのかは分からないけれども、いい社会を創っていきたいよね。
そのために、自分が何をすればいいのか、模索中です。
10月休みはあるの??今度こそは遊びに行くよ~
周平の将来のビジョンを聞きたいっす。
2008年10月15日
亮介です。
上記で書いてあること、よく分かります。
割と有名なNGOにありがちだと思う、この手の人種や状況って。
凄いと思うのはそれが長続きするかどうかは別にしても、「分かりやすい」ということが理由なのか
多くの人に支持されて有名になってもいるということ。
一番怖いのはそれらを支持している人々の思考の硬直化だと思う。
ユウスケの「貧しくても努力によって豊かになれる社会、努力がいやで貧しいままであっても幸せであれる社会こそが、目指すべき社会」
ということに賛成です。
手段は違えど互いに頑張ろう!
2008年10月16日
将来のビジョン、ねぇ。ゆうすけほど、真剣に考えていないよ。きっと。
というか、あまり思い描けない。このままサラリーマンかもね?w
10月、は少し予定があり、11月は選挙関連で忙しいかも。ねらい目は12月。
そっちも忙しいかも知れませんが、どうにか予定あわせたいところだね。
2008年10月16日
>亮介さん
コメントありがとうございます!!
人々の思考の硬直化を防ぐためにも、教育は重要なのかもしれませんね。
帰国されたら、主催されている学校にも参加させていただきます。
僕は「手段」さえ見つからない状況ですが、頑張っていきましょう!!
>周平
さすが新聞記者。本当に忙しいんだね・・・世のサラリーマンは週休二日だよ笑
そしてバイトもしてないフリーターの僕は週休七日。
11月以降は日本にいるかよく分からないところなのだけれども、久々に飲みにでも行きたいっすね。
2008年10月18日
日本人のお金の使い方や、お金の使い道を考える力?にはものすごく疑問がある。そのNPOの人々も、結局は「自分が」貧困層になるのが嫌なだけじゃないのかな、と思う。「自分は豊かでいたい」とか、「自分は保証されていたい」とか、全て自分さえよければ、という発想に基づいているような気がするんだよね。だから、仕事をしていても、すぐに投げ出せる。全体で見て、自分がどういう役割を担うか、という視点が欠如してる。(これは、「寄付」の文化、ボランティア精神とも繋がってくる。日本では ボランティアって「他者のため」が大前提であって、「他者のために頑張る自分って素晴らしい」になりがちだ。 本当は「助け合う」こと自体が大切だと思うし、困っているなら助けるのが当たり前、くらいの気持ちなんじゃないかな。)この間、会社の昼休みにビッグイシューを買ったんだ。会社の出入り口(お客様も使う)から出ると斜め前がすぐに駅ビルがあるのだけれど、その入り口で売っていたんだよね。会社でいると、お金お金お金で、何千万、何億、なんて単位で話をしてる。だけれど、その会社を一歩出ると、一日のために「何百円、何十円」ていう単位で生きている世界が広がっている。会社の目の前のそういう現実に気づく人が全然いないんだ、という事実も悲しい。正社員でお給料も何千万ってもらってる社員が、明日をも知れないホームレスの生活を見過ごしている限り、何も変わらないような気がする。平均値にいかにならしていくかって難しい問題だけど、そこにある程度は人為も重要なんじゃないかと思うよ。政策レベルでなくて、もっと気持ちの問題も。長々とごめんーではまたね。
2008年10月20日
講演していた人は、元フリーターでそのNPOに救われたんだって。
そういった意味で、話に主体性はあった。
国際協力をやっていた頃から、どうして日本人は世界に対して無関心なんだろうと思っていた。
それは世界が「遠い」からかなと思っていたけれども、日本の貧困にも無関心なのだとしたら、それは違うのかもね。いや、日本国内でさえ、遠いのか。
でも僕は元々「貧困」者だったから、他人事じゃない。それと同じで、外国語も多少分かるし、いくつかの国には長く滞在していたから、世界で起こっていることが無関係には感じられない。
日本の教育ってなんのだろうと思う。
高い教育費を払って、いい会社に入っていい収入を得た人が、隣の貧困も見捨てているのだとしたら、悲しい。
2008年10月28日
Very50のブログから飛んできました、英司です。
堀江もんのいう
世界的に見れば格差は是正されつつある。
・・・地域別には富の分布に変化が見られるとしても、現実には過渡期なのだとしても、格差は拡大傾向にある。そういった中で、セーフティーネットをどう担保するのかは、国家の競争力を高める視点からも不可欠だと思います。
僕は政治学をやってきた人間なのでその辺から話すと、左翼の没落という部分は、某NPO的な感情論を無視しても全般的に死に体であるというのは一般的な認
識だろうと思います。ただ、新左翼という形で、WTOの会議に反対した99年のシアトルの会議や、03年の世界中での反イラク戦争のデモ(日本では全く盛り上が
りませんでしたが)、ダボス会議に対抗する世界社会フォーラムetc.グローバルな「連帯」に注目する方向も一方であります。
フェアー・トレードなんかは良い例ですが、先進国のお金持ちやNGOからだけでなく、こういった「連帯」の方向からも確実に広まった現象です。なぜなら彼らこそ
が、人間として「フェアー」に扱われたいと思うそのものだから。少しの論理的思考力と数字さえわかれば、多国籍企業の利益と彼らの受益の決定的な不平等に気づ
く。そこにオルタナティブさえ提供できれば、世界は変わっていく。まだまだ小さい存在だけれども。グラミン銀行の話を聞くと、フェアー・トレードの信用性も疑わしくなるところもありますが。
そんなことを言いながらマックの120円のコーヒーを飲んでしまう自分は、偉そうなことは言えませんが・・・笑
亮介さんもよく話していますが、物事を変えるには「べき」では何もできない。人権も格差も、「べき」ではなく仕組みとして改善させる方法を作らなきゃ意味がない。そのためには今のシステムを知らなければいけない。僕がVery50に行く理由はそんなとこなのかなぁ。ブログまた読ませてもらいますね。良かったら今度色んな話聞かせてください。
2008年11月7日
>英司さん
コメントありがとうございます。
僕は政治学には疎いので、参考になりました。「連帯」というのを軽視しすぎていた気がします。
ただ一方で、これは非常に感覚的なのですが、そのような運動が日本国内で大きな力を持つような気がしない、何か新しいシステムがなければいけないような気がしているのです。
またお話しましょう!!