人はヒーローをすぐに作りたがるものなんだな、とネットで地震の情報を入れているとつくづく感じた。特定のニュースについて、というわけでないのだけれども。 でも実際には、そんなに美談なんて転がっていないものだと僕は思う。 大学時代の前半、イスラエル・パレスチナと関わっていた時に見えたのは、現実の中を生きる人の姿だった。(つまり日本人の女の子のケツを追い掛け回す彼らの姿) 当時はその事実に違和感を感じたのだけれども、その違和感は紛争の中で生まれた美談で固められた僕のイメージと、彼らの現実との差だということに気付いた。 人は美談の中を生きているのではなく、「現実」を生きているのだ。 バングラデシュでも同...
...力がほしい
地震後、「なにかできることはないか」という思いが書かれたTwitterのタイムラインを見て、イスラエル・パレスチナ、ルーマニア、バングラデシュでの生活を思い出していた。あの頃の僕は、自分にできることを探して、でも見つからず、結局日本での就職を選んだ。 途上国での生活はそれなりに楽しかったし、たくさんの美しい思い出を僕にくれた。それでも、たぶんあのままの生活を続けていたら、どこかで「閉塞感」に襲われてしまうような気がしていた。だからNGOや国際機関への就職、大学院への進学、などの進路を選ばなかった。 ****** バングラデシュ人は優秀だった。彼らにできなくて、日本人にできることが、ほとんど見つ...
...what i’ve lost
何を失ったのかは分からない。それなりに刺激的で充実した毎日を送っている。 ただ、先週末に大学の後輩たちと飲み、語り、眠り、そして昼から東小金井のオープンカフェでインド料理を食べているときにふと思った。 ****** ある大学の後輩は、無縁社会の問題を「物語を紡げなくなった人たちをどうするかという話だ」と熱く語っていた。 ある大学の後輩で、アフリカのNGOでの一年間のインターンから帰国した子は、「何が正しいのか、全く分からなくなってしまった」と悩んでいた。先進国が行う開発なるものが正しいのか、と。 若いな、と思った。そして羨ましかった。 ****** イスラエル・パレスチナにいた頃、ルーマニアに...
...