「できる人」

僕はいつも、自分より頭の回転が早い人を見ると悔しくて、自分より語学ができる人を見ても悔しかった。自分より「優秀」な人たちに会うと、悔しくてしょうがなかった。今となって考えてみると、早慶ではなくICUに行ったのも、東大とのヒエラルキーから自由な気がしたからかもしれない。     MHで働いた後に思ったのは、「できる」の基準なんて曖昧だってことだった。 仮に、「できる」と定義を頭の回転の速さ、発想の豊かさと定義するならば、自分がMHの人たちに劣っていると感じたことはなかった。 けれども、仕事に対する真摯な姿勢とか、人を受け容れる温かさとか、そういったものを持つ人たちに僕は惹かれた。  柔らかさの中...

...

乗り遅れた就活

12月の半ば、バングラデシュから帰国し、僕は就活をはじめた。 秋のバングラデシュの滞在で、映画や写真に目処がついてきたのと、将来自分がどうありたいのかということについて、なんとなく答えが見えてきた気がしたからだ。     まず何人かの先輩が働いている(働いていた)外資系金融機関とコンサルをチェックした。 どうやら、すでにかなりの数の企業が選考を終えているらしい。ネットで色々調べていると、外資金融やコンサルに行きたい人の多くが、夏や冬にインターンをすることが分かった。 完全に乗り遅れたみたいだ。     そんなわけで、今あわてて就活をしている。 情報交換をする友人がほしい。とりあえず、三歳年下の...

...

目標

ブログに新年の目標なんて書くつもりはなかったのだが、諸事情により自分を戒めたく思った。   1、時間を守る 2、早寝早起きをする 3、健康に気を使う(野菜ジュースを飲む、体を鍛える)   もう大人なので、自分を律することをはじめていこうと思う。 寝坊したときのショックは、18歳の時のそれと比べて、かなり大きい。     それに付け加えて、   4、仕事を見つける 5、映画を完成させる   もこの一年大事。これからが勝負。 この5つが達成できたら、2008年は満足な年になると思う。...

社会性とビジネスについて part2

 新年早々前回のブログの続きだが、社会企業が出てきた背景には、「社会性」という付加価値が日本で受け容れられるようになったことが大きいと思う。たとえば、それはロハスブームを見れば分かるとおりである。    これまで資本主義の世界経済システムと環境汚染、貧困といった問題は、相反する事柄だと考えられてきた。たとえば、企業が途上国のコストの安い労働力を搾取するのをやめたり、環境対策を重視したりすることは、収益の減少を意味するからだ。ところが、このロハスブームのように、「社会的」であることが、商品に付加価値を与え、商品価値を高めるというパラドクスが生じてきた。これは、日本でも一部の消費者が「成熟化」して...

...