It is not half so important to know as to feel.

"It is not half so important to know as to feel" (知ることは感じることの半分も重要ではない)
                         -レイチェル・カーソン 「センス・オブ・ワンダー」より
 
 
高校生の時ぐらいまで、僕は世界が全て敵だと思っていた。
親も友人もいないようなものだったし、それでいいと思っていた。
 
でも、18歳の時、テレビや新聞で報道される世界の紛争や貧困を見て、「何かをしなければ」と思った。
不条理な環境で生きてきて、感受性が鋭くなりすぎていた。
 
最近になって思うのだけれども、あの時の僕は「誰かに必要とされたかった」のだと思う。
人に迷惑ばかりかけて、全ては大人のせいにして、でも自分に何の価値もないことぐらい分かっていた。
それでも、そんな自分に「存在している価値があるのだ」と信じたかった。
 
 
 
大学になんとか入って、その後二年半で、僕は色々なものを「感じ」ることができた。
何度もこのブログに書いていることだけれども、イスラエル・パレスチナの平和活動を行なう中で出会った人たちーイスラエル人・パレスチナ人、長岡や長野の人々、先輩・後輩から色々なものを受け取ったのだと思う。
その後アジアを旅して、ルーマニアで働いて、僕と今生きている世界が繋がった。
そして、僕はこれからもこんな風にして、世界やそこに生きる人を感じ、それに酔いしれたいと思う。
 
 
 
来週から三週間ほど、途上国が初だという後輩二人と共にバングラデシュに行くのだけれども、 春の映像の続きを撮る予定だ。
映像を撮りたいと思ったのも、今回の旅行に後輩二人を連れて行くのも、僕はただ、世界が「多様で美しい」ということを伝えたいのだと思う。
色々な人たちが色々な価値観の中で生きる世界の存在に、1人でも多くの人が気付けたらいい。
 
少なくとも僕は、そんな世界を感じたことで、自分と他者が繋がることで、人に優しくありたいと思えるようになったから。 
 
 
「多面的なんですよ、世界は。現象や事件や、そもそも人も。それを単面的にしてしまうのが今のメディア。でもね、多面性がわかると、世界って豊かなんだなあって思えますよ。優しくなれる。少なくとも僕はそうです。昔はもっと殺伐としていたから(笑)。
 
時おり思うけれど、だから僕は、「こっちに来てみたら、もっと優しくて豊かでいいものが見えますよ」って言ってるだけなんです。余計なお世話かもしれないけれど。それに尽きます。気づけないなんてもったいないし、そうした方が、人は幸せになれると思うんです。同じ人生80年生きるんであれば、いろんな角度から物事を見た方が、より世界の多様性とか多面性とか実感できるし、その方が優しくなれますからね。」
                                                    ー森達也 http://career.biglobe.ne.jp/kyujin/shigotonin/shigotonin05_04.html

2 Comments

  1. oki
    2006年11月18日

    はじめまして。前から時々読ませていただいてます。
    自分もいつからかパレスチナ問題にすごく関心をもちだして、去年一年間エジプトに留学していました。
    カイロの庶民街に、色んなアラブ人と一緒に暮らしてました。
    ただ、今日本に帰って去年の日常と、今の日常とのギャップに色々と悩んでいました。
    それが今回この日記を読ませていただいたことで何か目の覚める思いがしました。
    ありがとうございます。
    長々と失礼しました、これからもがんばってください。
     

    返信
  2. yusuke
    2006年11月19日

    どうもありがとうございます。
    自己満足で書いている日記なわけですが、そう言って頂けるとすごく嬉しいです!
    あなたの経験と、私の経験にどんな共通点があったのか、知りたいです。
     

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です